nuckyのブログです。旅行記や食べ歩き、乗り鉄や電子工作、鉄道模型とかを紹介しています
Elecrowに発注していた、Auto Reverserの基板が着荷したので、部品を組んで試験してみました。
前回のブログから、ちょっと方針転換をしまして、DCC専用、ACアダプタ不要、ArduinoからPICに方針転換をして基板を再設計しました。
s88N Train Detector と同じケースに収容できるようにしています。
操作面はこんな感じです。
ケーブル接続側はこんな感じです。
動作の様子をYouTubeにUPしました。
FETによる電子ブレーカを搭載し、リバース線進入時のショート電流を高速で遮断しリレーで転極したのち再投入をします。(リレーの動作時間が6msなので、遮断時間は10msに設定しています。)
ショート電流は約3Aで検知するようにしています。
ショートを検知すると、転極を行い、ショートが改善されるまで再転極は保留します。
ショートが継続している際は0.5秒おきに再投入を試みます。
回路図はこんな感じにしています。
今後、頒布に向けて準備を進めていこうと思っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - | - |
Author:nucky
Web Nucky Blogへようこそ!
コメントの投稿