fc2ブログ

Entries

DCC fest 2017 参加 と RSB18V 評価

昨日は浦和のKAZUで開催された「DCC fest 2017」に参加してまいりました。

多くの方にご来場いただき、活発な意見交換と、美味しいケーキを頂いて、充実した一日でありました。


20170617_034147432_iOS.jpg


20170617_034154350_iOS.jpg


20170617_022441778_iOS.jpg



廉価版モータードライバであるZXBM5210の故障対策として、やあさんからお分けいただいた対策用部品(ローム製RSB18V)を試しました。

キープアライブコンデンサ端子を利用してはんだ付けしています。

20170618_080850490_iOS.jpg


評価したワンコインデコーダ基板のVerは

ワンコインデコーダ4.1  C1=1uF ZXBM5210 としてKATO HO クモハ40に搭載。

加えて、

ワンコインデコーダ4.2 C1=10uF ZXBM5210 として同じく クモハ40に搭載。


いずれの結果ですが、数分走行させると、ドライバ故障により停止してしまいました。

同じ基板でBD6231に換装して試すと、特段問題ないので、車両固有の問題でもないと思っています。


へのへのもへじさんの評価1評価2では問題ないようですので、ちょっとわからなくなってきました。。。。


 


スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
https://webnucky.blog.fc2.com/tb.php/162-55bfcca3

トラックバック

コメント

[C84]

RSB18Vは、モータ出力端子に付けます。
キープアライブの端子に付けても、ツェナーの保護機能は動きません・・・。

モータのインダクタンスの影響で発生するサージ電圧をツェナーダイオードで循環して、モータドライバに流れ込まないようにするというのが目的です。

モータドライバ(ZXBM)~RSB18V(モータに並列に付ける)~モータ

[C85] モータ出力端子で再評価

そうだったんですね(^^;汗
モータ出力端子に取り付けして再度実験しました。

進行方向により挙動が変わりました。
正方向は問題が出ないのですが、逆方向は変わらずのままで故障します。

RSB18Vって1個つければよくて、2個を逆に並列に付けなくてもいいんですよね?
  • 2017-06-18 21:17
  • nucky
  • URL
  • 編集

[C86]

RSB18Vは、内部にツェナーダイオードが2個入っていて逆直列に繋がっているので、1個をそのまま付けるだけです。

どちらの方向でも、18V付近(16.2~19.8Vがしきい値)を超えるサージは確実に取れるはずなのですが・・・謎です。

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

nucky

Author:nucky
Web Nucky Blogへようこそ!

検索フォーム