nuckyのブログです。旅行記や食べ歩き、乗り鉄や電子工作、鉄道模型とかを紹介しています
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
写真は、日曜祝日が「停止位置目標」になっている「鉄道博物館のカレンダー」です。
https://www.eki-net.biz/ejrtshop/g301041/
毎年、会社のカレンダーを飾っていたのですが、列車が小さい図柄が多いのが難点と感じていたのですが、コレは「かわいさ」も感じられる図柄が好感触です。
写真のように見えますが、すべて「鉄道模型」を撮影して製作されているようです。
さて、正月休みは、デコーダ類のソフトの小改良を2点いたしました。
(1)信号機デコーダの「信号てこ機能」対応
鉄道の信号機は前方の列車の在線状況によって自動的に現示が変化するようになっていますが、その信号機を使って列車を到着させたり、発車させたりの許可を与えるための「てこ」が存在します。
そこで、従来からの現示機能に加え「てこ」機能のアクセサリアドレスに割り当てました。
この機能を使うことで、「出発信号機」や「場内信号機」として利用する際に、「信号てこ」を操作する機能を実現できます。また、単線区間の「方向てこ」を再現し、反対方向から列車が走行する際に、駅中間の信号機をすべて停止現示にできるようになりました。
http://web.nucky.jp/dcc/signaldecoder/signaldecoder.html
(2)ワンコインデコーダ「ポイント用」動作遅延設定対応
この機能は、へのへのもへじさんからのアイデアを実現したものです。
どういった機能かというと、複数のポイントを同一アドレスで使用した場合、ポイントの転換命令を出した際に、すべて同時に動き出すので電圧降下等により転換不能になる場合があります。これを防止するために、命令を受信してから転換動作するまでの時間に遅延をかけられるようにしました。
ポイントデコーダが4つある場合、一つずつ遅延時間を変えて設定することで、動作タイミングをズラすことが可能となり、電圧降下等による転換不能を防止します。
http://web.nucky.jp/dcc/decoder4/onecoindecoder4point.html
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
Author:nucky
Web Nucky Blogへようこそ!
コメントの投稿