週末を利用した、近鉄全線501.1kmを2日間で走破する旅の、第二日目です。地下鉄で京都に向かいます。五条7:20発。7:22京都着。近鉄 京都駅にやってきました。7:40発の特急「樫原神宮前」行きで、大和西大寺に向かいます。ビスタカーの2階席に初めて乗車します。東寺の塔を見ると、京都に来たと感じます。昨夜に続いて、大和西大寺に到着です。8:09着。8:19発 特急ひのとり「大阪難波」行きに乗り換えます。近鉄が誇る「ひ...
週末を利用した、近鉄全線501.1kmを2日間で走破する旅の、第一日目の後半です。近鉄 けいはんな線「永田駅」から終点の「学研奈良登美ヶ丘」を目指します。長田 14:30発14:53 学研奈良登美ヶ丘に着きました。けいはんな線は第三軌条式のため、スッキリしています。14:58発 向かいのホームの電車で生駒まで戻ります。15:07 生駒に着きました。ケーブルカーに乗るために、生駒駅から鳥居前まで歩きます。歩道橋で接続されて...
先週の週末を利用して、近鉄全線501.1kmを2日間で走破の旅に行ってきました。備忘録的にブログにアップしたいと思います。2021.10.16 早朝の近鉄名古屋駅。5:58発 特急「大阪難波」行きで大和八木を目指します。近鉄って6時前から特急が走っているのですね。6:00ちょうど発でもいい気がしますが、ダイヤの関係でしょうか。大阪難波行きのアーバンライナーに乗車です。7:46大和八木に到着。階段を降りて、橿原線のホームに。7:52...
鉄道模型の踏切を作るために「ALOS(警報音・警報灯)ユニット」を以前製作しましたが、在線検知をして踏切を制御するための「踏切制御メインユニット」の回路設計と基板設計をしました。『在線検知方法』は以下を想定しています。TOMIX TCSセンサーレール 又は TCSワンタッチ装着センサー DCCのみならず、アナログ制御でも使用できるように考えてみました。 TCSセンサは方向検知ができるようにフォトカプラが2個内蔵していま...