fc2ブログ

Entries

伊豆急100系を作る(その9)

 週休1日の日曜日は塗装をすることにしました。 まず、久々にコンプレッサを使用するので、押し入れから引っ張り出してきました。もう10年以上前に購入した年代物なのですが、エアフィルターを交換していないことに気づきました。 恐る恐るネジを緩めカバーを外すと、案の定、ボロボロのウレタンで、ベトベト状態です。 メーカーで部品を購入できるのですが、年代物の取説で900円、最新のWebでは倍の1800円とのこと。値段も...

伊豆急100系を作る(その8)

 この週末は金曜日が定時退勤日だったので、土曜日出勤して仕事していました。。意味のないことをやっております。 さて、Zugの伊豆急100系ですが、キット付属の台車枠の調子があまり良くなかったので、M車同様、T車も日光モデルの台車を履くことにしました。 ネットを調査しても、あまり加工事例がないので、備忘録的に書いておきます。 まず、ボルスターはキット付属のものと、日光のものの高さは変わらないようです。そこ...

伊豆急100系を作る(その7)

 お盆休暇は引き続き、Zugの伊豆急100系キットの組み立てをしました。 残りの電動車のパンタ配管をしました。なかなか手間がかかる作業です。 こうして、配管をしていると、ヒューズ箱等の機器や電気の流れがよく分かりますね。 続いて、内装工事に入ります。発売当初、メーカー直販の特典だった型紙を使用することで、椅子の配置が効率的に進められます。 6両分の内装工事が完了しました。 床下機器の工事です。試しにTOMI...

伊豆急100系を作る(再々開・その6)

 お盆休暇で、模型をいじる時間ができたので、停滞している伊豆急100系を作るの続きをしました。 中間モハ改造のクモハのパンタ周りの配管を製作しました。 半日かけて1両の作業が完了しました。編成にクモハがあと2両あるので、1日以上の時間がかります。 完成までは、遠い道のりです。...

MP3サウンドデコーダ V6 SlimEdition レビュー

 なごでんさんの「MP3サウンドデコーダV6 SE(SlimEdition)」の評価版を特別にお分けいただいたので、GMの名鉄3500系に組み込んでみました。 まずは、PCにmicroUSBで接続してフォーマットします。 評価版は暫定的に8MBのフラッシュメモリICが実装されていたので、16MBに改装してからフォーマットします。多ピンのICを外すときは、半田をピンに大量に盛って、加熱して一気にズラして取外すとうまくいきます。 フォーマット後...

Appendix

カレンダー

07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

プロフィール

nucky

Author:nucky
Web Nucky Blogへようこそ!

検索フォーム