fc2ブログ

Entries

Automatic Reverse Controller の動画を作ってみた

頒布に向けて、Automatic Reverse Controller の解説動画を作ってみました。今まで、動画編集はあまりやったことがなかったのですが、はじめてAviUtlを使って編集してみました。Youtubeにアップしたので、よかったらご覧くださいませ。...

Automatic Reverse Contoroller 試作基板

 Elecrowに発注していた、Auto Reverserの基板が着荷したので、部品を組んで試験してみました。 前回のブログから、ちょっと方針転換をしまして、DCC専用、ACアダプタ不要、ArduinoからPICに方針転換をして基板を再設計しました。 s88N Train Detector と同じケースに収容できるようにしています。 操作面はこんな感じです。 ケーブル接続側はこんな感じです。 動作の様子をYouTubeにUPしました。 https://youtu.be/Rwn2zDz...

Automatic Reverse Contoroller 基板設計しました

実験を進めています、AutoReverserの基板を設計してみました。まずは、秋月電子のC基板のサイズで設計してみました。おもてうら 集合抵抗を使用したり、かなり窮屈な設計です。外部と絶縁した制御用にフォトカプラを設けたいのですが、実装するスペースがないので、ヘッダピンのみ設けました。 このサイズだと秋月のC基板サイズのアクリルパネルを使えるので良いと思ったのですが、スイッチが押しづらいことに気づきました。 ...

Auto Reverser 実験中

 DCCでも、アナログでも、リバース線では線路電源の転極が必要ですが、DigitraxのAR1のようにギャップを跨いだ際のショートを検知して転極する「AutoReverser」を作りたくなったので、実験をしました。 はじめ、海外のOpenDCCというサイトを参考に、ショート時の0.1Ωの抵抗の両端の電圧降下をコンパレータで検知し、74HC123でパルス生成、74HC74でフリップフロップで、リレードライブという構成で実験用基板を作ってみました。 ...

Appendix

カレンダー

03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

nucky

Author:nucky
Web Nucky Blogへようこそ!

検索フォーム