ワンコイン for TOMIX の 試作品について、当方での評価や、頒布をさせていただいた方からのご意見を反映し、チラツキを防止するための工夫をすることにしました。 具体的にはトマランコンデンサの接続を容易にするため、専用の端子(C+、GND)と、ダイオード(D5)、抵抗(R7)を追加で搭載しまして、rev3のシルクのズレを訂正した、rev4をEAGLE CADで作成しました。 実際の基板色は白ですが、ガーバービューアでみたイメージ...
当方あまりNゲージは持ち合わせていないのですが、TOMIXの幅広タイプの室内灯を入れられる車両ということで、往年の欧風客車、名ナコの「ユーロライナー」に入れて評価してみました。 電極をTORM製 集電スプリング15mmを使用してはんだ付けします。 リン青銅板を曲げたジグを使うと比較的楽にできます。 写真は割愛しますが、一旦組み立てて走行させたところチラツキが気になったので、コンデンサを増強してみることにしま...
試作版のTOMIX用 室内灯デコーダ作成用基板を特別に頒布します。 LED5、BD6231のシルク印刷がズレており、PICのシルク印刷が逆(丸印の1pin表示が正しい)となっておりますことご容赦ください。 基板に穴を開けて、Nゲージのボディ突起と干渉しないように改良しました。 正式頒布を前に先行して、模型ユーザーの方々にご評価をいただきたく、特別にチップ抵抗に加えてコンデンサや78L05もお付けしてお安く頒布します。 これ...
中国に発注していた、試作基板の改良版が到着しました。以前試作した基板では、Nゲージのボディの突起を逃げられないという指摘があったので、写真のように純正の室内灯と同じ形状に穴と切りかけを作りました。 外観ですが、PICマイコンのシルクが反対(1pinを示す丸印が正しい)、LED5と6231、C3のシルクがズレて消えたりしている修正が必要そうです。 ボディの赤円の部分と基板の赤円の関係です。右側の切りかけはこのボディ...
Desktop Station さんの、オープンサウンドデータの公開に触発されて、2017年5月より停滞していた、伊豆急100系の製作を再開しました。 素晴らしいサウンドデータが無償で公開されているのに、利用しない手はありません! ということで、キットの製作を進める前に、足回りの再検討を行います。 カプラーにTOMIXの密連型TNカプラーを使用することしましたが、なんとMPギアのギアボックスとそのままでは干渉することが判明...