ポイントデコーダ2はDigitraxのDS52相当を目指して製作しましたが、実際のDS52は今まで所有していませんでした。 そこで、DS52を購入してみました。早速テアダウンですw メインのマイコンは秋月でも取り扱いがあり、当方のワンコインデコーダでも使用しているPIC12F675が使われていました。FETはPchがFDS4935、NchがFDS8984。波形整形用のシュミットトリガの74HC132。ダイオード5個、電解コン3個、3W抵抗2個、チップ抵抗い...
Desktop StationでDCCに関するアンケートが開催されています。DCCユーザーはもちろんのこと、アナログユーザーにも是非ご協力いただきたいとのことです。http://powerele.sblo.jp/article/185894368.html私たちはDCCの普及を推進していますが、アナログを完全否定するものではなく、普及の障壁を低くしたり、シームレスな移行、新たなアイデアの実現を行なって行くためにも、ユーザーの皆さまのご意見を広くお聞きしたいと思ってい...
KATO ユニトラック 20-210 WX310 を購入しました。 ポイントデコーダ2でうまく転換できないとの報告があったので検証してみることにしました。 模型の世界では「ダブルクロス」なんて言われることが多いですが、保線屋さんや信号屋さんは「シーサス」って言いますね。
で、車両を走らすことなく、早速分解w
なんと、ポイントマシンが4つ! しかもすべて並列に接続されており、電気的には厳しい条件であることがわか...
ワンコインデコーダでは、モータに加えて、ファンクションに対応したことから、一般的なデコーダの代替としてお使いいただけますが、単純に同じような結線とすると正しく動作しないケースがあります。 上は誤った結線例を示してします。 このつなぎ方だとLEDは明暗するものの連続点灯になってしまいます。 ワンコインデコーダのファンクション回路はトランジスタ回路が省略されているため、トランジスタ回路の不可もしくは、...
昨日は、DCC電子工作連合のメンバーを中心とした運転会に参加してまいりました。これは、やあさんの機関車です。この大きさでDCCサウンドデコーダ付きというから驚きです。 お次は同じくやあさんが持ち込まれた Digitrax DCS52 です。発売間もないからか日本で個人輸入された例はネット上では見かけないですね。 次期のKATOのDCC基本セット(D103?)はこれが採用されるのでしょうか。でもD102の在庫が多く残るうちは、発売され...