fc2ブログ

Entries

ワンコインデコーダ for KATO Loco 試作 その5

 昨日に続いて、開発中のワンコインデコーダ for KATO Locoに部品を載せ、機関車に搭載してみました。 部品はワンコインデコーダ4.2と同じものに加えて、草心デジタルで購入した電球色チップLEDを2個と、3216サイズの1KΩの抵抗を2個です。集電不良に強くするため、C1、C2は10uFとしています。 LEDの定格は20mAです。5Vから順方向電圧を差し引いてオームの法則で計算すると約2mA程度と少ない電流で心配したのですが、後述のと...

ワンコインデコーダ for KATO Loco 試作 その4

 PCBCARTに注文していた基板が届きました。 前回試作した0.6mm厚の基板では、機関車のダイキャストに挿入しづらかったので、新たに0.4mmで発注をしてみました。 PCBCARTでは0.4mm厚とすると、仕上げがHASL(有鉛半田レベリング)は選べなくなり、ENIG(無電解ニッケル/置換金メッキ)でしか製造できないので、製造コストがかなり上がるのが残念なところです。  ノギスで基板厚を実測してみました。 やはり寸法は大きめになる...

電球色チップLED購入 と for KATO Loco 基板改版

ワンコインデコーダ for KATO Loco の開発を進めるにあたり、電球色LEDを購入してみました。http://www.sousin.net/shopdetail/012008000005/012/008/X/page1/order/型番:SC4008WWH発光色:電球色サイズ:4.0mm×0.8mm光度:Min1,600mcd, Typ1,700mcd, Max1,800mcd(IF=20mA)色温度:Min3000K, Max3300K  LEDのアップです。サイズが大きいうえに、電極が大きく露出しており、以前、秋月で購入した白色LEDよりもハンダ付けしやすそ...

ワンコインデコーダ4 for KATO Loco対応 ソフト更新 Ver0.93beta

  前回のソフト更新で、ワンコインデコーダ4 の CV設定機能を拡張したところですが、一部の動作に不具合がありましたので、ソフト更新しました。 従来のワンコインデコーダ4でもそのまま使用可能です。ただしファンクション機能の利用には、PICマイコンの端子からリード線を引き出す必要があるので、ショート等に十分注意してください。 (Webにも配線例を記載しました。)■ダウンロード Ver0.93beta 2018.11.1...

ワンコインデコーダ4 for KATO Loco対応 ソフト更新 Ver0.92beta

 ワンコインデコーダ4 for KATO LocoのヘッドライトをF0以外にも自由に設定できるように、CV設定機能を拡張しました。 従来のワンコインデコーダ4でもそのまま使用可能です。ただしファンクション機能の利用には、PICマイコンの端子からリード線を引き出す必要があるので、ショート等に十分注意してください。■ダウンロード Ver0.92beta 2018.11.04版  書込み用Hex   ダウンロード  アセンブラソース ダウンロード■変...

ワンコインデコーダ・ポイント用 CV値の検証(KATO 2-503/504編) その2

 以前の検証で焼損してしまった、KATO 2-503/504 ポイントマシン(HO手動ポイント用)を本日、再度、ワンコインデコーダで使うための再検証を行ってみました。 やあさんから、DSturnout(A4953ELJTR-T搭載)では問題なく動作するとのことで、モータドライバをA4953ELJTR-Tに変更して、コンデンサを増設して実験をしてみました。(BD6231とA4953はピン配列が異なるので、ワンコイン5.1(未公開)を使用して実験を進めました。) ...

ワンコインデコーダ4 ポイント用ソフト更新 Ver0.94beta

 ワンコインデコーダ4をポイント用として使うためのソフトの更新をいたしました。■ダウンロード Ver0.94beta 2018.11.04版  書込み用Hex   ダウンロード  アセンブラソース ダウンロード■変更内容・Desktop Station DSmain / DSAir での使用時に、DCC信号の読み取りが不安定になる事象の改善・CV書込み/読出し時のACK時のDUTYが100%であったため、50%に低減した------------------ 現在、デコーダをポイント関係...

スマイルライターCOMBO-P を作った

 スマイラーさんから「スマイルライターCOMBO-P」をお分けいただいたので作ってみました。 部品がそろっているかを確認します。基本的に当方の「Simple PICKit2」がベースになっていますので、その部品表を見ながら確認していきました。 赤い基板、マーキング入りのアクリルパネルが制作意欲を掻き立てます。  はんだ付けランドとビアが近い箇所があるので、ショートしないように慎重にはんだ付けします。  1時間弱で部品...

ワンコインデコーダ for KATO Loco 試作 その3

 昨日に続いて、さらにワンコインデコーダ for KATO Loco の試作検証をしました。 書き忘れましたが、C1,C2は10uF/25V品を使用して、LEDの電流制限抵抗(R2,R3)は1kΩを使用しています。 懸案のLEDですが、上下を反対にして無理やり取り付けてみました。 使用した白色チップLEDは 日亜化学 NASW008BT です。秋月電子で買えます。  http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01817/ 写真の左側がメーカーが想定する付け方です...

ワンコインデコーダ for KATO Loco 試作 その2

 Elecrowに注文していた試作基板が着荷し、手持ちを切らしていたBD6231を秋月から取り寄せたので、早速はんだ付けしてみました。 動作確認の様子をYoutubeにUPしてみました。 まずは、PICマイコンだけはんだ付けしてソフトの書き込み試験です。 3端子レギュレータとその下のコンデンサを取り付けて、その後、BD6231、抵抗、コンデンサ、ダイオードは内側から外側に向かってはんだ付けすると作業しやすいです。 そして完成写真...

Appendix

カレンダー

10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

nucky

Author:nucky
Web Nucky Blogへようこそ!

検索フォーム