fc2ブログ

Entries

ワンコインデコーダ・ポイント用 CV値の検証(KATO HO 4番(EP550)編)

KATOのHOゲージ電動ポイント 4番(EP550)の内蔵マシンの検証をしました。 2-503/504ではデコーダが焼損してしまいましたが、6番、4番ポイントはそのようなことはありませんでした。<使用環境>・コマンドステーション DSmain R5 with 15V(4A) ACアダプタ・デコーダ ワンコインデコーダ 4.2 C1,C2=10uFで組立て版 使用ドライバ:BD6231 ソフト ポイント用0.93beta(2018.10.27版) ※HO用ということで、15Vの電源電圧で...

ワンコインデコーダ・ポイント用 CV値の検証(KATO HO 6番(EP867)編)

 KATOのHOゲージ電動ポイント 6番(EP867)の内蔵マシンの検証をしました。 2-503/504ではデコーダが焼損してしまいましたが、6番、4番ポイントはそのようなことはありませんでした。<使用環境>・コマンドステーション DSmain R5 with 15V(4A) ACアダプタ・デコーダ ワンコインデコーダ 4.2 C1,C2=10uFで組立て版 使用ドライバ:BD6231 ソフト ポイント用0.93beta(2018.10.27版) ※HO用ということで、15Vの電源電...

DSAir2 チャレンジャーキットの組み立て

 Desktop Station のやあさんから、「DSAir2 SMD チャレンジャーキット」をお分けいただいたので、組み立てました。 部品の一覧です。専用ケースがワクワクします。  一方、表面実装部品は、ワンコインよりも小さめなので、ちょっと不安がよぎります。  不安を払拭するために、部品をハンダ付けする順番を考えます。抵抗やコンデンサからつけるのがセオリーなのですが、赤丸で囲った部分は先にICを付けたほうが、ハンダ付...

ポイント用デコーダ(FPM2)ソフト更新

 ポイント用デコーダ(FPM2)のソフト更新いたしました。■ダウンロード ver2.0b 2018.10.29版  書込み用Hex   ダウンロード  アセンブラソース ダウンロード■変更内容・Desktop Station DSmain での使用時に、DCC信号の読み取りが不安定になる事象の改善------------------ 現在、デコーダをポイント関係で使用する際の注意点等の検証に力を注いでいます。 その成果のフィードバックとして、CV値の検証例の公開や、ソ...

ワンコインデコーダ・ポイント用 CV値の検証(KATO 2-503/504編)

 同じく事前の情報で抵抗値が低く、条件が厳しい KATO 2-503/504 ポイントマシン(HO手動ポイント用)を本日、買い求めたので調査してみました。 結論から言うと、ワンコインデコーダは、このポイントマシンでは使用しないでください。現状ではかなりの確率でデコーダが破損、異常発熱します。2018.11.4追記 このポイントマシンで使用するにはコンデンサを増強し、CV値を適切に設定する必要があります。後日、再評価した結果...

ワンコインデコーダ・ポイント用 CV値の検証(TOMIX PR541-15編)

 事前の調査で、TOMIXのポイントマシンの抵抗値が低く、条件が厳しそうなので、これから検証することにします。<使用環境>・コマンドステーション DSmain R5 with 12V(1.2A) ACアダプタ・デコーダ ワンコインデコーダ 4.2 C1,C2=10uFで組立て版 使用ドライバ:BD6231 ソフト ポイント用0.93beta(2018.10.27版)<検証の流れ>まず、デフォルト値 CV3=10、CV6=127 で動作させてみました。  出力作動時間 CV3=10(100ms...

ポイント用デコーダ ソフト更新 (WDT監視機能追加)

 ワンコイン用デコーダをポイント用として使用する際に、どのようなCV値とするかを検証する前に、ソフトの機能を更新しました。 抵抗値の低いポイントマシンにより、電源電圧が低下した際に、マイコンが正常にプログラムを実行できなくなり、出力ON状態で暴走してもウォッチドックタイマー(WDT)機能で、マイコンをリセットする機能を追加しました。 サンプルプログラム  HEXデータ(書き込み用) http://web.nucky.jp/dcc...

ポイントマシンの抵抗値について

 ワンコインデコーダをポイント用途で使用する際に、異常発熱する事例があるとのことで、昨年、ソフトのバージョンアップ(ver0.92)を行い、Duty比をCV設定できるように機能UPしています。  http://web.nucky.jp/dcc/decoder4/onecoindecoder4point.html 最新版のソフトを使用して、CV値で出力Dutyや出力時間の設定を適切に行ってください。 異常発熱ということは、電流がたくさん流れすぎているということであり、手持ち...

ワンコインデコーダ for KATO Loco(仮称)の試作

 ワンコインデコーダをもっと簡単に利用するためのアイデアをある方から頂いたので、ワンコインデコーダのコンセプトである「安く・簡単に作れ・機能最小限のデコーダ」のエッセンスを入れ込んだ基板を設計してみました。 仮称「ワンコインデコーダ for KATO Loco」としました。 基板の表側はこのような感じです。  基板の裏側はこのような感じです。  スマイルコネクタ部はソフト書き込み時、車両への搭載に支障があ...

DCC fest 2018 記念「DCC同人誌」頒布中

 本日開催されたDCCfest2018を記念して、DesktopStationのやあさんを中心に、DCC電子工作連合では「DCC同人誌」を作成いたしました。 会場に参加できなかった皆様のために、WebNucky部品頒布では、頒布申し込みの方に「DCC同人誌」をお配りしています。 WebNucky部品頒布 http://webnucky.cart.fc2.com/ 数には限りがございますので、お早目にお申し込みくださいませ。 多くの方にお配りしたいので、おひとり様1部まででお...

Appendix

カレンダー

09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

nucky

Author:nucky
Web Nucky Blogへようこそ!

検索フォーム