ワンコインFLデコーダDIPを作ってみました。表面実装部品を使用せず、すべてDIP品やリード部品のため表面実装部品の小ささに、ハンダ付けの苦手感がある方にもデコーダの自作を楽しんでいただけると思います。準備ができ次第、頒布サイトで頒布をしたいと思います。http://webnucky.cart.fc2.com/抵抗はブリッジダイオードの下に実装しています。サイズは34mmx10mm、厚さは7mm(3端子レギュレータ部が最も厚い)です。
マイコン...
今週届いた、DCC Decoder Testerを組み立ててみました。この基板も準備ができ次第、頒布サイトで頒布したいと思います。http://webnucky.cart.fc2.com/ワンコインデコーダはヘッダピンに差し込むことで、カンタンに動作確認することができます。(接触不良気味の場合は、デコーダ基板を手で押さえることで、改善します。)
KATO HO等で使用されている8ピン(NEM652)の動作確認です。後ほど、組立や使用方法等のページを作りたい...
PICマイコンへソフトを書き込む際に使用する治具「PICKit Adapter」を作ってみました。※頒布サイトでプリント基板を頒布しています。http://webnucky.cart.fc2.com/完成例使用部品は以下のとおりです。・専用プリント基板(頒布サイトで頒布しています。)
・ゼロプレッシャソケット40P いずれか1個 普及品 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-11744/ 高級品 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00026/・ピンヘ...
elecrowに注文していた基板が着荷した。今回のElecrowガチャは。。。。12枚、12枚、15枚、ナ、ナント22枚!得した気分です(^_^;)v...
ロクハンからDCCデコーダがまもなく発売になりますが、発売に先行しまして、サンプルを特別にご提供いただきましたので、レビューをさせていただきます。 サンプル提供いただいたのは以下の2種です。 ・A053 DCCデコーダー 小型汎用タイプ ・A059 DCCデコーダー 室内灯型マルチタイプ まずは、パッケージ。一般的なロクハンのレールやアクセサリ製品と同じデザインですが、黒と赤でなんかかっこいいですね。 A053 D...
この度、Eagle CADで面付けをしてみました。 実は、古くはOlimexに発注していた頃から、CADでの面付けに今まで抵抗があり、業者任せにしていたのですが、DCC電子工作連合の仲間からアドバイスを受けて今回チャレンジしてみました。 結論から言うと、基板図の編集画面上で、コピー&ペーストするだけなのですが、ポイントとしては、基板のシルクで印刷される部品番号が重複できない関係で、勝手に繰り上がる対策が必要です。 ...
PICKitでPICマイコンに書き込むときは、基板にICSP端子を設けるのが一般的ではありますが、基板に実装する前に書き込みたい場合や、部品として書込みしたうえで供給したいといった場合、治具を使って書き込むことになります。 秋月電子でもこんなものを売っています。2000円です。高い! しかもPIC種類ごとの設定が面倒な感じです。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05355/ 種類が「た~くさんあるPICマイコン」...
今日は「ワンコインデコーダシリーズ」を確実に組み立てられるようにと思って、基板を2種類設計してみました。<その1> デコーダテスター基板(5x5cm) です。ワンコインデコーダ(モータ用)と、NEM652用、ねじ止め端子装備です。FLデコーダはちょっと接続に工夫が必要です。(青線の処理)製作後、車両に搭載する前にデコーダの試験が可能です。
<その2> ワンコインFLデコーダDIP版(3.4x1.0cm)です。表面実装部...
PIC10F322で、CV値を保存するための検討を行いました。データシートを見ると、プログラムメモリとは別の領域に読み書き出来そうなものを発見。2000h~2003hにあるユーザIDの領域です。
ということで、もう少し詳細を調べてみました。EEPROMと比較すると、制限があるようです。・1番地あたり、14bit(0x3FFF)のデータを保持できる。・1->0の書き込みは事前の消去不要。・0->1の書き込みは事前の消去必要。・なので、書き込...