昨日は浦和のKAZUで開催された「DCC fest 2017」に参加してまいりました。多くの方にご来場いただき、活発な意見交換と、美味しいケーキを頂いて、充実した一日でありました。
廉価版モータードライバであるZXBM5210の故障対策として、やあさんからお分けいただいた対策用部品(ローム製RSB18V)を試しました。キープアライブコンデンサ端子を利用してはんだ付けしています。
評価したワンコインデコーダ基板のVerはワンコイ...
本日開催のDCCfest 2017にNuckyも参加します!DCC機器の自作に興味のある方、当方以外のDCC電子工作連合のメンバーとも意見交流できる機会ですのぜ、ぜひご来場ください。会場がとても広いので人数制限はありませんし、当日に思い立っての参加も大歓迎です!「WebNucky部品頒布」で頒布している一部の頒布品も持ち込みます。ご興味ある方、ぜひご来場ください。よろしくお願いします。...
中国・深センのelecrowに注文していたプリント基板が本日着荷しました。相変わらず。OCS/ANAによる輸送は、DHLやFedexにくらべて断然早いです。基板はこんな感じです。3216サイズの抵抗同梱で、本日から頒布も再開です。
部品を実装した表側の様子です。今回は中央のコンデンサC1を裏側から表側に移動し、モータドライICと同じ側とすることで、基板パターンのインピーダンス低減も狙っています。その関係でキープアライブコンデ...
今日は、秋月電子のWebを見ていて気になっていたUSBオシロ(OSC001 PCB SCOPE)を購入しに秋葉原に行ってきました。で、早速組み立ててみました。 なんと2400円で2ch入力仕様です! そしてオシロスコープ機能だけでなくロジックアナライザ機能、データロガー機能、 スペクトラムアナライザ機能があります!!! まずは、完成写真です。1ch、2ch、TRGをBNCコネクタを設けてみました。 USBオシロなので、PCに接続して使いま...