fc2ブログ

Entries

S88 Mascon 基板を製作

 ずいぶんと前に、DCC電子工作連動の仲間であるfujigayaさんからお分けいただいた「S88 Mascon」ですが、秋月から部品が届いたので、いまさらながら製作しました。 fujigayaさんのwikiを見ながらの組み立てで1時間もかからずサクっと完成します。  プレステのマスコンを繋いで動作確認です。 ノッチに応じて液晶表示が変化します。。。。。が、ブレーキ投入しても液晶に反映されるまで時間がかかります。。。自分のマスコン...

青い箱(CV Read & Writer DSbluebox)の組み立て

 Desktop Stationのやあさんから、CV Read & Writer DSbluebox(通称青い箱)をお分けいただいたので、早速作ってみました。 だいたい1時間くらいで組み立てることができました。  青い箱はただの「CV読み書き機」ではありません!「車両、ポイントの試運転機能が追加されて、コレ一台でCV設定と動作確認ができます!」 コレ単体で操作できるので、パソコンなどがない場所でもCV変更と確認が容易にできます。 部品と...

ホビセンフェスご来場 ありがとうございました

 みなさま、本日は「ホビセンフェスティバル0122」に、たくさんの方にお越しいただきまして、ありがとうございました。 本日の様子を簡単にご報告いたします。 朝の集合時間まで少々時間があったので、東中野で途中下車しました。  上の写真の場所で、1988年12月5日「東中野駅列車追突事故」が発生しました。   この事故を契機にATS-Pが本格導入された訳なので、鉄道信号技術者としては一度、慰霊碑を訪問してみようと思っ...

鉄道設計技士

 本日帰宅したところ、「鉄道設計技士」の試験結果が届いておりました。 結果は「合格」! 2年かけてやっと取得できました(^^) 今年は「鉄道電気」部門の受験者は717名で、合格者97名だったので、合格率13%の難関。苦労した甲斐がありました。 鉄道設計技士になると、鉄道事業法 第14条に定める認定鉄道事業者制度において、設計管理や設計確認を行う要員である「設計管理者」(鉄道事業法施行規則第24条の2に規定)として...

ホビセンフェス0122 デモ用POP準備

明日の1/22は、いよいよ、ホビーセンターカトー東京店での「ホビセンフェスティバル0122」です。  兼ねてからの告知の通り、DCC電子工作連合による、各種デモを開催いたします。デモを、より分かりやすく説明するために、POPを作成してみました。(以下画像)明日は、以下のデモとmp3デコーダを中心としたDCC電子工作連合のプレゼンを予定しております。<デモ予定内容>mp3サウンドデコーダをクモハ40に搭載してのデモDes...

SZOMKのギフト?

 中国・深センのSZOMKに、s88N Train Detector用のケース加工の発注をしていたものが、DHLで着荷しました。。。  加工のドリル?跡があったり、バリがあったりですが、自分で削るよりはキレイだし、何より手間がかからないのが良いですね。日本なら工賃がばかにならない。。。。 ただし、届きましたが、謎のギフトとともに、届きました。。。。  やあさんのブログでも、Elecrowからギフトが届いたとのことだったので、春節を...

DesktopStationの自動運転をやってみた(信号機連動編)

 2017/1/22のホビーセンターKATO東京店で開催される0122ホビセンフェスティバル、KATOとDCC電子工作連合で共同開発したmp3サウンドデコーダのデモを行います。 そのデモ環境ですが、ただグルグル回るだけの環境ではDC(アナログ)制御と大差ないので、DCCらしい環境でデモを使用ということになりました。  そこで、DesktopStationの自動運転機能 プラス 信号機制御 をやってみました。 その様子をYoutubeにUPしました。D...

伊豆急100系を作る(その3)

 Zug製 伊豆急100系のDセット(グリーン車)が年末に届いたので、組み立ててみました。 2両セットなのですが、1両しか使用予定がないので、1両のみの組み立てです。 なんだかフォルムが、153系や165系のサロのようです。同じような時期に登場したグリーン車なので、まぁ、そんなもんでしょうかね? 塗装すれば、湘南色とハワイアンブルーでは雰囲気はずいぶんと違うようになるかと。。。。  6両編成を計画...

謹賀新年 ソフト小改良しました。

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。  写真は、日曜祝日が「停止位置目標」になっている「鉄道博物館のカレンダー」です。 https://www.eki-net.biz/ejrtshop/g301041/ 毎年、会社のカレンダーを飾っていたのですが、列車が小さい図柄が多いのが難点と感じていたのですが、コレは「かわいさ」も感じられる図柄が好感触です。 写真のように見えますが、すべて「鉄道模型」を撮影して製作され...

Appendix

カレンダー

12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

nucky

Author:nucky
Web Nucky Blogへようこそ!

検索フォーム