いまさらですが、DesktopStationの自動運転をやってみました。 その様子をYoutubeにUPしました。 とりあえず、2列車の交互運転です。 これに、ポイント制御、信号機制御、効果音などを組み合わせたら、リアルで楽しい鉄道模型運転を手ぶらで眺められますね(^^)...
今年最後の仕事を終えて、秋葉原で謎?の会に参加し、帰りがけに秋葉原のIMONへ(^^; 製作中の伊豆急100系に使用する塗料がガイヤノーツから発売されたので、入手難になる前に買いました。 「ハワイアンブルー」はよく耳にするのですが、薄いほうの水色は正式には「オーシャングリーン」っていうのですな(*_*;) さて、いまさら?ですが、ホントはモデルアイコンのマニ44に興味深々だったのですが、品切れのようだったので...
昨日は、しばらく検証が滞っていたワンコインデコーダ5の動作検証を行いました。ワンコインデコーダ4とは異なり、一つの基板で1モーター + 2FX に拡張されています。NMRA8ピンに接続して、KATOのEF65で動作検証しました。ハードは問題なく動作しました。ソフト機能もモーター制御とF0ファンクションともに動作しました。気になる点は、PWM周波数が、デフォルトの31kHzだとスロットルを6割くらい上げないと走り出さないです。CVを...
昨日、ホビセンでのサウンドデコーダのデモ会場で、ワンコインデコーダのユーザの方から、興味深いモノをお分けいただいたので、ご紹介いたします。
3Dプリンタで作られた「HOゲージ 車両用 走行試験ローラー」です。
このローラの凄いと思う点は、ベアリングの下の集電板とそれに圧力をかける為のスプリングが入っていて、とても凝った作りになっていることです。
もちろん、使い勝手もメーカー製と比較し...
今日はホビーセンターKATOでの、ホビセンフェスティバルに行ってきました。 赤い電車がお出迎え(^^) DCC電子工作連合が、カトーと共同開発しているDCCサウンドデコーダについて、デモ走行やプレゼン対応をしました。結構疲れました。 従来のサウンドデコーダよりも、もっと気軽にDCCサウンドを楽しむための「第3のサウンドデコーダ」という位置づけです。言い換えると、リーズナブルで、オープンソースのデコーダです。 自...
先日、某信号メーカとの打ち合わせのついでに、その近くの春のダイヤ改正で誕生した南武線尻手支線の小田栄駅に社会見学に行ってみました。 川崎市とJRが協力して作った社会実験的な駅です。 浜川崎方面行きのりばです。 尻手方面行きのりばです。 この駅は十字路の真ん中に線路が貫いている特徴ある「小田踏切」を跨いで、千鳥状にのりばがあります。 写真の左奥側が浜川崎方面行きのりば、右手前側が尻手方面行きのりば...
仕事柄、踏切保安装置には精通しているつもりですが、初めて例の踏切に行ってみました。今日も某鉄道会社と打ち合わせだったのですが、その帰りに当該の場所へ(^^)第三軌条方式なので感電を防ぐために電車の線路にも遮断機ならぬ柵があります。...
今日は某鉄道会社と打ち合わせだったのですが、帰り道に秋月電子に寄った際に、見慣れたPICマイコンの型番を発見しました。 いまさらですが、ワンコインデコーダ3に使用しているマイコンが秋月で取扱された模様です。 秋月のページ 一時期、秋月にリクエストしていたので、その影響かもしれませんが、今となっては。。。という感じです。...