nuckyのブログです。旅行記や食べ歩き、乗り鉄や電子工作、鉄道模型とかを紹介しています
中国・深センのelecrowに注文していたプリント基板が本日着荷しました。
相変わらず。OCS/ANAによる輸送は、DHLやFedexにくらべて断然早いです。
基板はこんな感じです。3216サイズの抵抗同梱で、本日から頒布も再開です。
部品を実装した表側の様子です。
今回は中央のコンデンサC1を裏側から表側に移動し、モータドライICと同じ側とすることで、基板パターンのインピーダンス低減も狙っています。
その関係でキープアライブコンデンサ用の端子が上下に分かれました。
裏側の様子です。ダイオードの向きがこれまでと若干異なるのが注意点です。
抵抗R1は今回、表側から裏側に変更になっています。
早速、インピーダンス低減の効果を検証するため、ZXBM5210を搭載して試験してみました。C1,C2ともに10uFとしています。
前回までの検証同様、16番KATO製クモハ40の動力ユニットに搭載し、エンドレスをひたすら周回させます。
結果ですが、、、Ver4.1と変わらず、集電が不安定な状態になると、モータドライバが破損してしまいました。残念です。
環境にもよるのかもしれませんが、当方としては、BD6231F-E2を推奨します。
ただプリント基板としては、以前よりも良いものになったと思います。
さて、100個近い、手元のZXBM5210をどうしようか思案中です。。。。。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |
Author:nucky
Web Nucky Blogへようこそ!
Nuckyさんの16番クモハ40は単行でも壊れたのでしょうか?まだ、電源は何Vで試されたのでしょうか?
こちらでもようやくZXBM5210のテストを始めました。状況としてはKATO・Nゲージ車両では問題ないような感じです。テスト詳細をブログ(https://blogs.yahoo.co.jp/henohenomoheji707)に記録しています。